ドンキでしか服を調達しないとの噂が絶えない私ですが(というか半ば実話ですが)、スタジオ・ポットの若い衆にこの冬のウォームビズを乗り切るちょいモテなファッションコーディネート案を考えてもらいました。 Continue Reading
ISBNのチェックデジット計算をエクセルで
タイトルのまんまのブツです。web上でチェックデジットを検算できるチェック・デジット検算(日本図書コード管理センター)のようなサービスはいくつかあるのですが、たまたまお仕事で「ISBNのうち、書名記号しかない」という(大量の)データが来てしまい、ここからフルレングスのISBNを再生するのに使ったモノです。エクセルの計算式の形で存在しているものが見つからなかったので、作ってみました。 Continue Reading
メールというインフラを延命させるためのいくつかの方法
なんか大層なタイトルにしてしまいましたが。
既存のメーラーの限界点は、ローカルに蓄積することによるデータの散逸およびweb(webアプリ)との相性の悪さあたりにあって、ここを突破するにはimapおよびrssリーダーとしてのメーラーなのではないか、と。で、imapをそれなりに使い始めると、サーバのメールを全文検索してインデクシングとか(もう取り組みは始まってますが)、いろいろやれることは残されているなあなどと思うようになり、ここら辺はそろそろ具体的なソリューションを見つけておかないとなあ、といった感じの日々だったのですが、そんな中この二つをつなげているものをハケーン。 Continue Reading
書誌情報転送先がまた増えるし
版元ドットコムのシステム話。大掛かりなシステムリニューアルはなかかなか本格始動できずにいますが、某オンライン書店へのデータ転送を追加できそうです。 Continue Reading
Gmail、何に使おう
流行ものなんで気にはなっていたんですが。
数年前、ニフティ退会を含むメアドの大量リストラを敢行した身としては、これ以上自分のメアドが増えるのも意味がないなあ、と切実に思っており、自宅も会社もサーバを管理している関係上、メアド発行しホーダイ、容量気にせず(自宅はついに夢のIMAP化)、Webメール/スパム/ウイルス遮断なども全部サーバに導入済み(人はそれを大艦巨砲主義、と呼ぶ、かもしれない)、そして長年の課題だった(げふんげふん、コレはしがかり中のハナシだった)も解決……というわけでGmailイラネ、という結論だったのですが、やはりぐぐ様のすばらしいテクノロジにいっちょかみしておきたいな、と。 Continue Reading
スパムメール対策サービス
某社サイトリニューアルの打ち合わせ。スパムメールへの対処、という話がまたぞろ。 Continue Reading
乳首に見えないこともない
……と、本日右腰に激痛を感じて急遽Kさん(沢辺さんかかりつけの凄腕マッサージャー。社内での評判も高い)に揉んでもらったレポートを書いていたのですが、うっかり全部消してしまったので、ごく簡潔に。 Continue Reading
Atom1.0をWordPressで使えるように
できるらしいです。
nb : How to use Atom 1.0 with WordPress
5秒で理解したところによるとまだちゃんと読んでないけど、要はwp-atom.phpテンプレファイルの差し替えで済む話ではないかなあ。。
興味しんしん。
Gizmoかあ……。
Skype、おかげさまでそれなりに友達wも増えてそこそこ使うようになっては来ているんですが、留守電機能がそこそこ使える状態にならないと本格的に使うのは厳しいと思います。で、Mac版はいつになったら対応するんでしょうねえ。対応したとしても有料だし。
うーん、Gizmo Projectですか。β版ながらVoicemail使えますな。え、Call inもできるの!? 乗り換え……あ、いや、独り言独り言。
すぱむすれいやーず・2
戦果の記録です。 Continue Reading