RSS「の」更新ってなんだ

RSS(など)の成り立ちは、基本的になんらかのコンテンツがある→コンテンツのメタデータを抽出→RSS(など)となっています。では、元のコンテンツが更新されたとき、RSS(など)はどのように表現されるべきか(特定のタグにタイムスタンプを持たせる? タイムスタンプ属性を認めず、新規のRSSのみが更新を表現できる、と規定する?)。あるいは、RSSブラウザはどのようにそれを表現すべきか(メールのように受信した新たなRSSを蓄積していく? 更新されていると判断したら依然のRSSを上書きする?)。RSSが(現在のところ、電子メールがその役目を担わされているところの)「プッシュ(状)メディア」としてメインプレーヤーとなるにはまだまだ解決しなければいけない問題がたくさんあるなあ(むしろ人間の側に)、とぼやいてみるテスト。

すぱむすれいやーず

過去にもspamassassin(その頃は2.x)導入やpopfileのサーバへのインストールなど、数々のスパム(含むウイルスメール)との死闘を繰り広げ、popfileによるフィルタリング+rblをメールサーバに設定、でなんとか普通に(人間が)対処できるところまでもってきたのですが、このたびrbl.jpのボランティアとしてrblの生成に協力する、という形で攻勢に出ることにしました。 Continue Reading

Wikiすごいイイ

Livedoorが参入してからのネタ、というのは非常に枯れた感じがする、というかペンペン草一本生えない感じでアレなんですが、ターボリナックスって誰が使ってるのかなあ……。ver.1.0はヒドい出来だったなあ、と昔話は置いといて、LivedoorというとSkypeとかTurboLinuxとか弥生会計とか、私でも固有名詞がばんばん浮かんでくるようなところと絡んだり買収したりしてるんだから、まあ、パブ戦略的には成功している方なんでしょう。って前置き長いなあ。(しかも要旨が曖昧)

で、Wikiなんですが、すげーいいです。 Continue Reading

耳栓で快眠ですがそれが何か

職場で耳栓を愛用している、というと「……」な反応をされることが多く、それはたぶん

  • そんなことをしたらコミュニケーションを拒否していると周囲に思われるぢゃないか
  • 電話とか鳴っても気づかないんじゃないの?
  • 藻前はいいよなそういうことが許容される職場で

あたりなんじゃないかと思いますが、そういう方々はホントに「耳栓は必需品だ[デジタル/シゴト/技術]」をご一読いただきたい。いちいち説明するのはメンドくさいから、その場では「いやーホントそういう職場なんスよ」とか言って誤摩化してますけどね。 Continue Reading

Skypeはぢめました

# 一応、Mac OS X版1.0.0.49リリース記念ということで。

実は前からコソコソとやっていたんですが、どうも番号を公開する勇気がなかったんで黙っておりました。まあでもそれほどスパム着信(っていうんですかね)もないんで、SkypeID、公開します。(途端にかかりまくったりして)Skypeユーザーで遠隔地の方(誰)は、是非。

個人的には、IMとしての利用の方が多いですね。ぢつはIMとしてはiChatの方がデキがいいんですが、いざとなれば音声にイケる、ということと、ログがHTMLで残る、というのがSkypeのいいところですね。iChatでの経験上、三者でのやりとり(メールでやってたらものすごく混乱する)とかが一番効率があがるんですが、現在私のSkypeのアドレス帳には二名しか登録がなく、残念ならが私とこの二名で共有する話題がないため(いや、作ればあると思うんですが)、いまだSkype会議は実現にいたってません。ヘッドセットつないで常時着受け状態なので、ひとつよろしく。

4

iTunesでテープ起こしセット0.1.1

(最新版は0.2です。「iTunesでテープ起こしセット0.1」もあわせてご参照ください)

『テープ起こし』ではなく『ファイル起こし』?
iTunesを使ってその作業をやった。
巻き戻しに苦労させられた。
デジタルでも、細かく的確に戻すことができない。
フリー・シェアウエアのソフトで補おうか悩む余裕もなく、
結局、iTunesでやりおえてしまった。

(「penfactory.net: 取材のあと今昔#All In Oneの『テープ起こし』#」より)

……おお、ここにビジネスチャンス(違)が☆

というわけで、ごく一部でそれなりに評判の良い、「iTunesでテープ起こしセット」のver.0.1.1が来ましたよー。(というか、以前のやつはAppleScriptがアプリ形式でなかったのでちゃんと動きませんでした。すんません>各位)

ダウンロードは↓こちらから。 Continue Reading

意外な接点が

あの「USB接続おばけ探知機“ゴーストレーダー”」の開発元として一部の人の間ではおなじみのソリッドアライアンスに、ポット出版が発売元となっている「QuieteStorm」が紹介されていました。しかもラブリーなアヒル隊長(「i-DuckわすれんぼうLOVE」という名前らしい)つきのセットまで。全然知らなかった……。ポット出版からリンクしとかないと。