今日、appleが電子教科書に対応した電子書籍アプリについて発表しました。
AmazonやAppleに代表される海外勢が次々と電子書籍の取り組みを発表していますが、日本の出版社も「出版デジタル機構」という形で本格的に動き始める準備をしています。 Continue Reading
今日、appleが電子教科書に対応した電子書籍アプリについて発表しました。
AmazonやAppleに代表される海外勢が次々と電子書籍の取り組みを発表していますが、日本の出版社も「出版デジタル機構」という形で本格的に動き始める準備をしています。 Continue Reading
はじめまして。
今日からスタジオ・ポットSDでインターン生として働かせていただくことになりました岩本です。
不定期な出勤ですが、ポットSDで働く上で感じたことを書いていこうと思います。
Continue Reading
2011年12月29日(木)より2012年1月4日(水)まで
スタジオ・ポットSDは通常業務をお休みさせていただきます。
サーバ不具合などシステム面の障害、その他著しく緊急性が高いと認められる事項はこの期間中も対応しますが、その他の通常業務はお休みとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ここ数ヶ月、陰に日向にモソモソとやっていたんですが、ようやく一区切りつきましたのご報告です。
↓まずはこちらをご覧ください。
↓こんな感じの画面です(要アカウント作成。もちろん無料でご利用になれます)。
気がつけばもう三ヶ月以上前の出来事ではありますが、一応ご報告。
7/30〜8/1、マイニング探検会の開発合宿@真鶴に参加してました。
「マイタン」は図書館系(特に大学図書館系)の人が比較的多く、図書館関係者どころか出版社の中の人ですらないワタクシなどは異端中の異端なんですが、どういうわけかお声がかかったのでホイホイ参加させてもらっているのですが、毎回カルチャーの違いにとまどうことしきりです。この報告記は、そういう部外者が書いているので、ところどころとんでもないズレっぷりを発揮していると思いますが、まあそこら辺はニヤニヤしながらスルーしてください。 Continue Reading
先日公開した「バーコード入りスリップ2 ver 1.1」同梱フォントにバグがあったので更新版です。
バーコード入りスリップ2 ver 1.1.1(Illustrator書類+JANコード用バーコードフォント)(zip/188KB)
このパッケージ自体の説明は「書籍用バーコード生成イラストレータ書類v1.1作りました」から。
バーコードフォントでリターンコードを入力してから、Adobe Illustratorでアウトラインを取ると、おかしな文字が出現する、という(イラレの)バグを回避したものです(参考→ Illustratorで外字フォントをアウトラインすると、改行部分に文字がでる – ちくちく日記)。グリフ自体に変更はありませんので、そのまま差し替えて継続利用いただけます。
ここ数ヶ月しばらくゴソゴソやってたんですが、ようやく一里塚、公開します。
5大紙+αの書評掲載情報を記録・公開するデータベースサイト、「書評ニュース」です。
# いやー長かった。。
もう大分前になりますが、サイトを解析して勝手にrssを生成してくれる便利サイト「MyRSS.jp」がサービスを停止してはや数ヶ月。そういえば昔なんか作ったな〜と思ったら2008年のできごとだったという……。時間が経つのが早くてやんなっちゃいますね。
Read moreMySQL Workbench 5.2がなかなか便利なので最近触りはじめたのですが、どうもリレーションの(自動)生成ルールとか外部キーのやりかたがよくわからないので、「すでに存在しているテーブルをインポートしてER図書く」機能を使って、勝手知ったるwordpressのER図を書いてみました。「生.mwbファイル」も置いときますので、よろしければどうぞ。
Read moreバックアップストレージの有り様についていろいろ迷った末、メンテの容易さと拡張性で、Droboを使うことにしています。ただし、Linuxでの利用は限りなくメーカー非推奨なので、意外と苦労しました。
あたりにしたがって、作業を行えばうまくいくのですが、あちこち記述にブレがあるので、一応現時点での完全版の記録、です(といっても、Ubuntuを使うのであればほとんど障害というほどの障害はないです。セットアップさえ終わってしまえば、ただのUSBのストレージとして使えるので、もしかしたら、gpt対応カーネル&ext4対応のマシンさえあれば、Ubuntu自体不要になる可能性さえも。ためしてないけど。)
以下の記述は、Drobo(2nd Gen.)を前提にしているので、それ以外の機種だとまた違うところがあるかもしれません。あ、あと、とにかくこの手法はメーカーサポート外(のはず)なんで、くれぐれも自己責任で。 Continue Reading